こんにちは。Fusako.です。
この記事ではレビューをすると表現力がアップするって本当?レビューをする5つのメリットと実際にブログの紹介をしていきたいと思います。
レビューとは私の中では口コミです。
すごく便利な世の中になり、ネット上では口コミがたくさん出回っていますよね。
商品の購入やサービスを受ける際に、まずは誰かの口コミを見て判断する方が多いのではないでしょうか?
ネット上に限らず、あれ良かったよ!これ試してみると良いよ!って日常的に人は誰かに口コミをしていると感じています。
元々、自分で試したことを人に伝えることが大好きな私は、レビューをすることを仕事にしたいと感じました。
これまでのライティングやインフルエンサーとしての活動の中で、美容と福岡というカテゴリの中で、自分の体験を発信してきました。
そんな私が感じるレビューをするメリットを今回5つ書かせてもらいます。
そしてこの記事では実際の他の方のブログ記事も紹介していこうと思います★
表現力がアップするって本当?レビューをするメリット5つ
実は少し前にこのようなツイートをしました★
この5つの項目を少し詳しく書いていこうと思います。
例えば、Twitterの場合、誰かのツイートやYouTubeの投稿を紹介するとします。
①相手が喜ぶ
自分のコンテンツやツイートに対して、見てもらえることが何よりも嬉しいと感じます。
見てもらって、感想をリプ欄で話すことがコミュニケーションに繋がります。
発信している側からすると、いつもドキドキですよね。自分の発信は需要あるのかなって。。。
そんなとき、実際に見てくれた人がレビューのツイートをわざわざ作ってくれて拡散してくれることって、とても嬉しいと思うんです。
発信者からすれば、たとえ少し厳しいお声だったとしても、誹謗中傷でない限りは改善につながるありがたい声になると感じます。
②内容が入ってくる
レビューをしたいなぁと思って、コンテンツを見る姿勢を取ると、一生懸命集中してコンテンツを見るようになります。
何を感じるか、何を学べるのかなと、レビューを書くということを目的とすることで、ただ、ぼんやりと見るよりも内容が入ってきます★
ただ、流し見をしてしまうよりも何倍もの内容が頭に入ってくるのは、【レビューを書くぞ】という意識が関係していると感じます。
③内容をまとめる力がつく
先程の内容が入ってくる話に続きで、頭に入ってきたたくさんの内容をどのように表現しようか考えるようになります。
たくさんある情報量の中から、要点をつかみ取り、自分にとってどんな役に立ったのか、その話を聞いて自分はどうしたいのかをまとめていきます。
まとまらないと、表現は難しいです。
何度も何度もツイートを書き直すことになります。
内容をまとめる力がつけば、感想を書くことがとても簡単になるように感じています。
④表現方法の向上
内容をまとめたあとに表現をしていきます。
この時にどんな言葉や言い回しをするかで、人の心に刺さるかどうかが変わってくるように感じます。表現は個性や人柄を表わします。
仮に誤字脱字があっても想いが伝われば大丈夫。
どんな言葉を選んでレビューをするかで、見てくれている人への届け方が変わると思います。
表現方法を磨くには、たくさん表現の練習をしてみると良いと思います。そのためにも、レビューは効果的だと感じます。
⑤細かいところまで気づける
内容が入ってくるの続きになるのですが、何度も読んで見て、内容を頭に入れようとしていると、普段気づけなかった言葉の裏側や細かいところが分かるようになります。
伝えようとしてくれているところとしてくれている内容の中に、考え方や自分では気づけなかった視点が隠されていりします。
細かいところまで気づけるようになると、学びの幅が広がっていきます。
表現力をアップ!実際にブログ紹介をします
先日このような企画をしました。
Twitterにはブロガーさんもたくさんいるため、ブログの紹介をすることで喜んでもらえたらと思い考えました。
では実際に3名のブログを紹介していきます。
地方に革命を起こす活動を
宮崎の本屋さんであるゆっけさん(@yukihonya)のブログです。
本屋さんでありながら、インフルエンサーをお招きしてイベントを開催されています。
地方には何もない!と思われがちでなかなか対策や行動が出来ていない自治体も多いのではないでしょうか。
SNSの普及により、いきなりフォトジェニスポットになるパターンもありますが、地域をアピールするには地域の人(自治体で働き人も含む)が行動するしかありません。
どれだけ、自分が住む街に貢献できるか!ゆっけさんの挑戦の記録が楽しみなブログです。
そしてこの記事ではゆっけさんという人がどんな人なのかを、簡潔にまとめられています。
今の仕事とは別で、もしくはのちに繋げる形で<何か面白いことしたい>と感じている人に特におすすめです。
行動するまでのプロセスもまたこの記事には書いてあります。
地方に面白みがないのであれば、自分たちが面白くしよう!という考えとにとても勇気をもらえること間違いなしです。
実際に本屋さんで働いていらっしゃるので、会いに行くこともできますよね☆^^
ゆっけさんのチャレンジをこれからも楽しみにしています。
手荒れ難民が出会った救世主”シアバター”
美容師として働いている際に悩んでいた手荒れを、シアバターで解決したaoi(@ao_naturallife)さん。
この記事では実際に使用して良かったアイテムも紹介されています。
私自身もドラッグストアでの販売員時代、美容師さんが手荒れで悩んでワセリンとゴム手袋を買いに来られている方にたくさん出会いました。
同時に傷薬もたくさん売れていました。美容師さんだけでなく、主婦や寒い時期は特に手荒れに悩む人も多いのではないでしょうか?
どうやったら良くなるのかな?と悩んでいる方をはじめ、予防したい!最善の方法を常に探しているという方にもおすすめです。
見ることでシアバターを使ってみたくなります。
そして記事内にはaoiさんが普段使っている手作りシアバターの記事も紹介されています。
手作りできるんだぁ!って私は関心しながら見たのですが、体に優しいものを使ってみたいという方にもお勧めしたい記事です。
最短で夢を叶える6個の方法
この記事を書いているのは、マリアさん(@mariaself_dream)です。
Twitterでは世界一の夢応援ガールとして、前向きになれるつーとや元気が出るツイートをされています。
そんな彼女は、自身の夢であったアメリカで専門分野を学ぶために留学をするという目標であり夢を持ちました。
実際に夢を叶えた方法が、具体例と共に書かれています。
この文章のメインは英語関連の内容も含みますので、彼女と同じように海外の大学へ進学したいと思っている方にもおすすめです。
また、夢を叶えるステップがかかれているため、どのように夢までのストーリーを描いていくのかが具体的に書かれています。
夢はぼんやりと描いていては、なかなか叶えられません。目標も同じです。
何かやってみたい事がある人、頑張っているのに最近うまくいってないと感じている方は読んでみることでヒントが得られる事間違いなしです♪
まとめ
今回は、レビューを書くメリットを書かせてもらいました。
自分のレビューで人が助けられる、役に立てるってとても嬉しいことだと感じます。
そして更に自分のスキルが上がることは自分の魅力がアップすることにも繋がりますよね。
人を喜ばせるために自分のスキルを上げたいという方にもレビューは大変おすすめです。
↓応援の\ポチッ/を押してもらえたら嬉しいです♡