こんにちは。Fusako.です。
今回はSNSアカウントの運用で繰り返し自分の投稿を見てもらうために必要なことについてまとめていきたいと思います。
情報発信をしている人は今とても多いですよね。
そして、これから個人の時代ということもあり、今後更に情報発信をきちんとやっていきたいと思う方は多いのではないでしょうか?!
ですが私が見渡す限り、継続できずに辞めてしまう人、運用が難しいと感じている人が多いように感じます。
そこで、私自身が約5年間の発信を続けてみて、さらにはたくさんの方のアカウントを見てきた中で感じた《繰り返しアカウントを見てもらうために必要な6つのポイント》を書いていきたいと思います。
この記事では
✔どうやってSNSを運用すればよいかわからない
✔最近SNS運用に迷っている
✔どうやったら自分のアカウントを繰り返し見てもらえるのか知りたい
という方に特におすすめしいたい内容となっています。
おそらくこの記事を読み終わる頃には、ご自身のアカウントを見直したくなり、新たな気持ちでSNS発信ができること間違いなしです。
SNSアカウント運用で最も大切なこととは?

いきなりですが、皆さんがSNSのアカウント運用で1番大切だと思っていることは何ですか?
フォロワー数を増やすことですか?それとも、いいねをたくさんもらうことでしょうか?
皆さんそれぞれ答えがあると思いますが、私が約5年SNSを続けてみて最も大切なことは《自分の投稿を繰り返し見てもらう事》だと思っています。
そのために、フォロワーさんは多い方が良いと思うのですが、仮にフォロワー数が多くても自分の投稿を見てもらえてなければ、正直意味がないと思っています。
自分の投稿を見てもらってはじめて、自分が届けたい事を見てもらえて、必要な人にはきちんと受け取ってもらえます。
せっかく発信をするならば【必要な相手に必要な情報を受け取ってもらいたい!】
私はSNSの発信を通して、1番大切にしたい事がコレだとわかったのです。
必要な相手に必要な情報を受け取ってもらうためには、繰り返し自分の発信や投稿を見てもらわなければいけない!
そのためにどんなことが必要だと感じているのかについてこのあと説明していきます。
SNSアカウントを繰り返し見てもらうための工夫

はじめにお伝えしておくと、これから書いていくSNSアカウントを見てもらう工夫は私が主に発信しているInstagram・Twitterの運用の共通点になります。
少し難しいと感じる方もいると思うので、今回は誰もがわかるようにわかりやすく書いていきたいと思います。
①SNS運用では自分が何者なのかをしっかりと理解しておく

SNSアカウントを運用しているアカウントの中にいる自分はどんな人か、すぐに答えられますか?
誰が見ても【この人はこんな人なのね】とわかるくらいに簡潔にまとめてみてください。
自分の経歴をたくさん書きたい気持ちはとてもわかりますが、出せば出すほど見ている方には難しく映ってしまいます。
本当に簡潔にそしてわかりやすくアカウントの中の自分を表現していきましょう!
そのためにはまず、自分という存在をしっかり理解しておくことが必要になります。
私の場合は、Instagramではアメリカ駐在妻
Twitterではアメリカ駐在妻・SNS歴5年・(2020/4現在)
いろいろありますが、自分は何者かを端的に伝えられることは大切だと感じています
②SNS運用では自分の発信内容はなるべくシンプルに

どんなことを発信したいですか?こんな自分も、こんな自分も…と、自身の中の様々な部分を出していきたい気持ちはとてもわかるのですが、シンプルに誰にでもわかるカテゴリを1~3つくらいに絞ってみましょう。
Twitterの発信内容は3つ程度、Instagramは1~2つのカテゴリで攻めたほうが特に専門性が高くなり、コアなファンが集まる印象があります。
発信内容が見ている人によくわからない・伝わらないアカウントは、わからないから見てもらいにくいように感じます。
よって、発信内容はシンプルに、見ている人に【この内容を発信している人】とわかってもらう事ができると良いと思います。
私の場合は、Instagramではアメリカ駐在妻のお出かけとグルメの記録
TwitterではSNSを通して学んだ運用・継続・人生観について(2020/4現在)
これを自分の認識として、見てくれている人に伝えるためにプロフィールに書いています。
③誰に繰り返し見てもらいたいのかを明確にする

発信内容の続きですが、その情報は誰に届けたいですか?
①と⓶は シンプルにと伝えましたが、【誰に】というのは結構詳しく考えておいた方が良いと思います。
あなたの発信は具体的にどんな人に届けたいのかを決めておく必要があります。
今の私のInstagramは、駐在妻である自分の身の回りにある経験(おでかけやグルメがメイン)を通して、アメリカ生活が気になる人、駐在妻の人、アメリカに住んでいる人に生の声をリアルタイムで届けたい。
Twitterであれば、ざっくり言うと過去の自分(やりたい事がまだ見つかっていない、何が自分にできるのかわからないけど、何か自分の力で収入を得てみたいと思っている20~30代女性)ですが、こう決めて発信していると、いつの間にか同じようなことに悩んでいる、そして前向きさが好きと言って私のツイートや投稿を見てくれる方が増えていきます。
結果的にこの文章も、必要かも・なんか気になるなと思ってくれる方に見てもらえているのかなと感じます。
よって誰に届けたいのかを細かく設定して、誰か1人に届けたいと思って発信しておくようにすることで、結果的に必要と感じてくれる人に届くのではないかと感じています。
④SNSアカウントに変化する自分を出していく

SNSで最も大切だと感じるのは、変化する自分を見せていくことです。
みなさんは、自分の周りの人で常に何かに挑戦をしていたり、前向きに挑戦したりしている人を見て、その後どうなるのかなぁって気になることはありませんか?
これはSNS上でも同じです。なぜならば、SNSであっても画面の向こうにいるのは人だからです。
よって、今頑張っていること、今後頑張りたい事、結果がでて嬉しかったことはどんどん出していくと良いと考えます。ただし、Instagramのフィールド投稿は統一感が命なので、マッチしないものはストーリーズでの発信がおすすめです★
⑤SNSアカウント運用では人の役に立つ情報について追及する

発信内容を考える際に、出来れば好きなことや調べたり、新しい情報を得たりすることが好きなカテゴリがおすすめです。
なぜならば、その分野で役に立つ情報やみんなの知りたい情報を発信している人に人が集まるからです。
皆さんが誰かのSNSをフォローして繰り返し見ている時は、おそらく役に立つから~とか、この人から情報を得たいから~とか、何かしらの【見るメリット】があるからだと思います。
その見るメリットを提供していくためには、人の役に立つ情報を日々追求していく必要があると考えています。
⑥アカウントに感謝の気持ちを出していく

これまでたくさんのSNSアカウントを見てきました。
その中で私が繰り返し見たくなるアカウントの方に共通していることが【感謝の気持ちをフォロワーさんに伝えていること】でした。
自分の情報発信を見てくれる人がいるから、人との繋がりが出来て、仲良くなり情報を共有して、更に人脈が出来て、自分のやりたいことに繋がっていくように感じています。
その数が仮に1人であったとしても、見てくれている人がいること自体に感謝できる人の元には、人は集まるのだなと学びました。
私自身も情報発信をはじめて、会ったことも話したこともないフォロワーさんから、アメリカはコロナ大丈夫?とか、アメリカ生活は慣れたかな?身体には気を付けてね!と優しいコメントやDMを頂きます。
感謝の気持ちは忘れず、どんどん文章にしていくことがとても大切だと心がけています。
まとめ

以上がSNSアカウント運用で繰り返し見てもらうために必要な6つのポイントです。
SNS運用において大切なことは、自分がどんな人で、どんな内容を発信しているのか、そしてその発信は誰に向けたものなのかをまずは明確にすることです。
そして、フォローしてくれている方の役立つ情報を追求していくことが大切だと感じます。
その中で、自分自身が少しずつ変化していくことで、見ている側は飽きることなく繰り返し自分の発信をみてくれるようになると感じます。
定期的に見てくれている方、繋がっている方に感謝の気持ちを伝えていくことで、顔の見えないSNS上であっても人間関係や繋がりがたくさんできていくのではないかと思います。
せっかく情報発信をするのであれば、繰り返し見てもらえるアカウントにすることで自分自身のやりたい事を叶え、更にはたくさんの方を笑顔にできると思うので、この記事を通してそんな人が1人でも増えると良いなと願っています。
↓応援の\ポチッ/を押してもらえたら嬉しいです♡